母のスマホを機種変更したらタブレットとカタログギフトに15000円がついてきた件
母はauのiPhone5cを使ってまして、8月に更新月を迎えます。
ちなみに支払料金の内訳は
・LTEプラン・・・934円
・LTE NET・・・300円
・LTEフラット・・・5700円
・auにかえる割・・・▲934円
・auスマートバリュー・・・▲1410円
・毎月割・・・▲1665円(機種代一括0円だったので)
計・・・2925円
これに加えてApple Careやauスマートパス、通話料に税金もかかるので実際は4000円超える程度の支払いを毎月していました。
でまあ、2年経つのでスマートバリューも減額されるし、かえる割も毎月割もなくなるので、機種変更を勧めようと思っていた矢先でした。
そのiPhoneが不調になったのです。
どういう理由なのかわからないのですが、パケット通信ができなくなる不具合で(通話やSMSは使える)、LINEやキャリアメールの送受信ができなくなったのです。
幸い、再起動や機内モードON-OFFで復旧することはわかったのでもし不具合が発生したらそれで対処してもらうことにし、機種変更も前倒しすることにしました。
今月に機種変更したら毎月割が1回分消えちゃうんですよね・・・
向かったのは隣町のauショップ(どこかは内緒)。地元だと頭金をとられるんですが、そこの店では頭金が不要なのです。
auの夏モデルでは手頃な価格のミドルレンジモデルが2機種発売されています。
auオリジナルモデルのQua phone PX(LGV33)
母のようにメールとLINEができればいいという人にはどちらも十分すぎるモデルです。
個人的にはSHARPのfeelUIは癖があるのでQua phoneを使ってもらいたいなと思ってました。手にした感覚で後者のほうがいいと言ったので、そちらにすることにしました。
一緒に料金プランをカケホ+2GBのプランに変更してもらおうと思っていたのですが、ここで店員さんからの提案。
「今のLTEフラットを3ヶ月間維持していただけるのであれば、メーカーから3000円分のカタログギフトをプレゼントします」
これはつまり5GBのプランでも良かったと思うんです(過去の施策から考えて)。でもまあ、今すぐカケホに変更する必要はなかったので料金プランは維持。
機種代金は51800円からiPhone下取りで▲12800円、auのお客様センターに「MNPするぞゴラァ」してゲットした▲16200円のクーポン、合計▲29000円で22800円になりました。これを12回の分割払いとなります。毎月割は1110円。
ここから店員さんがあれこれ"オプション"をつけようとしてきます。
au Walletクレジットカード・・・「勝手にポイントが2倍付きので引き出しに入れといてもらったらいいです」その言い方はないだろうwこちらは却下。
タブレット・・・「機種代金0円で15000円のキャッシュバックあります」10000円だと思っていたので少々心が揺れます。でも、新規の事務手数料はいるんでしょ?
「安心してください、3ヶ月間、毎月の支払額から1000円ずつ引かせていただきます」(タブレットセット割)
ただし3年契約かつ購入サポートになるんですよね・・・今手元にありますw
ということでこちらになります。
スマホは画面が大きくて見やすいと喜んでいます。よかったよかった
10数年ぶりにエアコンを買い換えた件






WiMAX2+について聞きに行ったらUQmobileを契約させられそうになった件
外出先のカフェで書き物をするためにモバイルパソコンを購入しました。(詳細後日)
でまあ、外でインターネットするための環境を考えようとヨドバシカメラのUQWiMAXの売り場へ。(ymobileは論外)
モバイル関係には無知なふりをして、「動画は見ない、書類の作成がメイン」ということで聞いてみたら「毎月4500円程度はかかりますね」ということでした。
その後、「毎月幾らぐらいならうれしいですか?」という質問が。
この質問、抽象的すぎてダメですよね…。
「いや、あまり詳しくないのですが…」と答えると、想定していなかった提案をされました。
ざっくり言うと、
・UQmobileのSIMカードを2枚契約する
というものでした。
これであれば毎月980円×2枚で6GBまで使え、かつ2年契約不要なのでいつでも解約OK、しかも最大150Mbpsまで速度が出るというのです。
まあ、前の2点はともかく速度の方はどうなんだろ?各種スピードテストでそんな速度が出てた記憶ないんですけど。
それにSIMフリールーター、simカードが2枚刺さるとはいえその切替は手動だし、何よりヨドバシカメラで買うと22,000円ぐらいします。
Amazonのタイムセールだと15000円切ることもあるので買うだけ損ですね。

NEC Aterm MR04LN 3B モバイルルーター (OCN モバイル ONE マイクロSIM付) クレードル付属【Amazon.co.jp 限定】
- 出版社/メーカー: NTTコミュニケーションズ
- 発売日: 2015/07/16
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (4件) を見る
「WiMAXだとルーターは1円なんですよね」と聞きましたが、「SIMフリールーターの代金を24ヶ月で割ってもWiMAXより安くなる」というのです。
これ、高齢者とか情弱と揶揄されるような人たちだと口車に載せられて契約してしまいそう。
やっぱりこういう契約事はインターネットでの購入に限りますねw
僕の結論は
・mineoで3GBプラン契約してるからそれを使う
・スマホのパケットが毎月3GBは余るからそれも使う
・LTEフラットユーザーなら無料の「Wi2 300 for auマルチデバイスサービス」を使う。このサービスはあまり知られていないっぽいけどおすすめです
11年ぶりに「ザ・カスタネッツ」のライブを見に行った
最近は新しいアーティストに触れる事が無くなって、昔から好きなアーティストの曲を聴くばかりの日々。




イオシスさんありがとーな話
どうも、ガジェッターの端くれです。
収入に見合わず物欲の強い私、どうしても欲しいものが出てしまいました。
そこで手持ちのものをお金に変えてそれの足しにしようということで。
1つはタブレット。ASUSのSIMフリータブレット、ME572CLです。

ASUS MeMO Pad 7 ( Android 4.4.2 / 7inch / Atom Z3560 / eMMC 16GB / 2GB / ブラック ) ME572C-BK16
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2014/10/18
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
キャリアから発売されているタブレットは当然SIMカードが刺さりますが、格安スマホ(この表現はあまり好きではない)が全盛となった今でもSIMフリースマホはあまり多くはないです。
この端末にMVNOのSIMカードを刺して使っていました。Wi-Fiモデルでも十分使えますが、スマホのテザリングやデータ通信端末をわざわざONに事無くカバンからさっと取り出してKindleで小説を読んだり、Ustreamでアメフト中継を観たりできるのはとても便利でした。
ASUSといえば「Zenphone」シリーズやパソコンでも有名なので品質に関しても問題はありませんでした。
Cシリーズだから、まだAndroidスマホが世に出始めたばかりの頃の端末。
何故これが手元にあったかというと、確かドコモオンラインショップで5000円ぐらいで機種変更ができるセールをやっていたんだと思います。MNP一括0円で買ったdocomoのAndroidスマホも持っていましたが、それを綺麗なまま処分してwこの端末にSIMカードを挿して主におサイフケータイ(ID)で使ってました。
ゴールデンウィーク終盤の5月5日、大阪日本橋にある「イオシス大阪買取センター」に開店時間に突撃。
買取センターって言っても、日本橋4丁目店の店の奥にカウンターが1つあるだけですw
買取見積りに関してはタブレットが15000円、ケータイが3000円。他の店のwebで見たのとそう変わらないのでそのまま査定してもらいました。
「お時間5分ぐらいかかりますので、店の中でお待ち下さい」
僕は店員のこの言葉を聞いて驚きました。じゃんぱらやソフマップ等でも買い取ってもらうことがあるのですが、たいてい30分から混雑時は60分程度時間がかかるので後で来店をお願いします、と言われることが多いからです。
5分、では終わりませんでしたが10分はかからなかったと思います。そこにGW特別企画の「初めての買い取り利用で2000円アップキャンペーン」をやっていたので、合計2万円を手にすることが出来ました。
ほくほく顔で私はそのままソフマップに向かい、気になるものを物色するのでありました…。
Try WiMAXを借りた話
自宅はJR神戸線の特急も停まるそこそこ大きな駅から徒歩10分ほどと便利な場所にあります。
しかし、自室のベランダの真正面にNTTのビルとその上にそびえる大きな鉄塔のしわざか、AMラジオの電波が入りづらいという問題がありました。
(引っ越してきた23歳の頃とは違ってAMラジオを聞くことも減ったし、今はradikoもあるのでそう不便ではない)
その影響かもしれませんが、どうもUQ WiMAXの電波の入りがサービス開始当初から悪いんです。
ピンポイントエリア判定をしても「×」表示で「Try WiMAX」という機器をレンタルして電波を確認するサービスでもアンテナピクトが立たず泣く泣く返却していました。
WiMAX2+に変わってから改善されたようで、以前「W01」という機種を借りてみたのですが、やはり不安定…
先日(といっても少し前)、梅田のBIGMANにUQサービス(WiMAXとMVNO)のブースが出ていたので聞いてみたところ、
「電波の受信方法が違うのでWX01で試してみることをオススメします」
とのこと。

Speed Wi-Fi NEXT WiMAX 2+ WX01 ディープブルー NAD31SLU
- 出版社/メーカー: UQコミュニケーションズ
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
壁にあたって跳ね返る電波も受信できるから、感度が良くなるとのこと。
なので再び聞きをレンタルしたところ…
立った!アンテナピクトが立った!(アルプスの少女風)
それでも1~3本をふらふらしてます。
そこで速度測定してみました。
上からWiMAX2+(WX01)、mineo(d)のSIMカードを挿したタブレットのテザリング、auのモバイル回線(HTL23)、eo光1Gコース
まず、光回線がかなり速いのがお分かりいただけるかと。パソコンはこの速度に対応してないので、買い換えたら恩恵大きそうです。
mineoは大阪梅田周辺で下り15~20Mbps出ることもあるので、たまたまかも知れません。
同じWiMAX2+の電波を拾うHTL23とWX01、倍ほど違います。厳しい速度制限がないとはいえ、au回線の補完として使用するのは厳しそうです。
2年前が安すぎたんですよ
2年前の3月、auのiPhone5S(16GB)をMNP一括0円で購入しました。
当時はiPhone商戦にdocomoも参加したばかりで、MNP一括に関してはキャッシュバックが飛び交ってました。
細かい数字までは覚えてませんが、1台なら1万円、2台で3万円、3台で8万円、と言った具合で。
更にそのiPhoneを未使用のまま買取店に持ち込めば3万円以上で買い取ってもらえました。
つまり、2年契約の違約金9975円(当時)を払っても儲かったわけです。
僕はすこーしお小遣いが稼げたらいいなと思ったので、1台契約してそれを買い取ってもらっただけなんですが、とある電器店の受付カウンターにiPhoneが3台ずつ計6台積まれ、それを前に男女カップルが黙々と契約申込書を書いている姿を見た時は恐怖を感じたほどです。
さて、ここからが本題。
そのiPhoneを契約している電話番号、一体いくら請求されているでしょうか。
正解は…2525円!(8%税込)
au同士1時~21時まで通話無料でデータ通信を7GB使えてこれですからね。
(※正確にはauスマートパスの401円を引くことも可能でした)
MVNOのOCNモバイルONEの5GBコースで2322円(税込)ですから、MNOの回線でこの値段で使えてたっていうのは異常です。

OCN モバイル ONE SIMカード 音声通話 ナノ/マイクロ/標準SIM
- 出版社/メーカー: NTTファシリティーズ
- 発売日: 2014/12/01
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (5件) を見る
さて、その明細…
<基本使用料> 0円=1868(LTEプラン)-934(誰でも割)-934(auにかえる割、2016年3月まで)
<オプション> 6000円=300(LTENET)+5700(LTEフラット)+500(テザリングオプション)-500(テザリングオプション無料期間、2016年2月まで)
<割引>4245円=2835(毎月割、2016年3月まで)+1410(auスマートバリュー2016年4月から934円に減額)
<その他>403円=401(auスマートパス)+2(ユニバーサル料)
<消費税>367円
割引が大きいですよね。自宅回線がeo光なのでその恩恵もあるのですが、本来機種代金の分割代金相当額の毎月割がそのまま値引かれるのでデカいです。
auスマートパスは外しても問題なかったかな、後テザリングオプションも3月からは500円かかるので事前に外すべきだったかな、と思いますがこの回線は別に持っていたauのスマホにSIMカードを入れて、中学生の甥っ子に持たせてたので念のため残していたオプションでもあります。
契約時の割引が軒並み無くなる4月以降どうなるか。
934+300+5700+2-934=6002+480(税)=6482円
2倍以上…(自分で計算して驚いた)
この回線も解約するつもりなのですが、契約月は日割りになっても最後の月はどうしても満額かかってしまいます。
ただ、昔より良心的になったのは「解約月も誰でも割が適用されるようになったこと」
ちょうど1GBプランが始まり、料金プランをそれにすればスマートバリュー適用で4400円まで安くできるので、それに変更してから解約すれば安くできる、という裏ワザ
(1GBプランは毎月割が適用されないのですが、適用終了なので無問題)
後はお客様センターに電話して、引き止めポイントを貰えたらいいのですが…